Go for Cello!

P110〜114回、G124〜126回

長らく更新をサボっておりましたが、 細々とレッスンには通っております。 しばらくヴィヴァルディのソナタに集中して エチュードはお休みにしておりました。 やっとこさ昨日次の曲に進むことになって嬉しい♪ 3楽章はLargo、こういうゆっくり歌うのが 前々…

P109回

シュレーダー48番。 最後のほうに出てくるアクセントのついてるアップの音、 響きが残る音で。 接触してる時間は短くていいんだけど、元まで返すように。 無事合格。 曲はヴィヴァルディのソナタホ短調。 例によって3小節目のレガートを注意される。 れー…

P108回

シュレーダー48番。 5小節目からは声部の違いがしっかり出るように 低いほうをよく鳴らすこと。特にアップの音。 高いほうは軽く。 最後の方に出てくるHとGの重音は 指の癖なのか広すぎになってしまうので 狭めにとるように。 曲はヴィヴァルディのチェロ…

P105〜107回&G121〜123回

うああ、しばらく更新サボってました。 あんまりがっつりとは練習できてませんが、 ちょこちょこレッスンには通っておりまするー。 個人は現在シュレーダー48番をやってます。 こういう移弦が大変な曲は、 なるべく肘を動かさないように注意されたり。 2つ…

P103、104回&G119、120回

シュレーダーは57番。 親指のいろんなポジションの練習。 まだサムポジションってあやふやで、 何の音を何指で押さえればいいのか判別できない状態。。 とりあえず怖がらずにどんどん親指使って 慣れるようにしなきゃー。 曲はスズキ4巻最後の曲、シャンソ…

P102回&G118回

相変わらずシュレーダー53番。 もっと調性感が出るように。B durの和音。 階段のぼってさーっと降りてくる形をもっと意識して。 テノール記号のあたりが肝。 後半はまあまあいいので、とにかく前半を頑張るべし。 曲はバッハ。 自分がどう弾きたいかをちゃん…

P101回

シュレーダー53番。 やってることは同じで 2小節の大きな流れがちゃんと出せるように あれやこれや細かくチェックを受ける感じ。 弓は真ん中あたりを使う方がいい。 元過ぎると流れが出にくくなる。 左手のタッチが強すぎるかも。もっとやさしく。 右手が…

P100回&G117回

シュレーダー53番。2小節ごとの大きな流れが出せるように。 テノール記号が出てくるあたりは親指出して弾いた方がピッチいい。 ポジション移動は親指ごと移動する点に注意。 バッハはやり出すとキリがないけど、 最初のGの豊かな響きを意識すること。 らーし…

P99回&G116回

シュレーダー53番。 三連符の最初の音だけとってく練習。 分散和音で上ってスケールでおりてくる形を意識して。 導音は高めにとる。 それからの二番めと三番めの音をとってって、最後に楽譜通り。 グループはe mollのスケールと愛の挨拶の続き。

G115回・P97、98回

グループはc mollとEs durのスケール。 それと愛の挨拶の最初の4小節を細かく見る。 最初はしっかり全弓使うこと。 どうも自分は2小節目アップで全弓返すのを ポジション移動に気を取られて忘れてしまう(;´д`) 個人はシュレーダー49番の重音エチュード…

G114回・P96回

グループは3巻に入りました。 g mollとA dur2オクターブのスケールを いろんなボウイングで弾く練習。 8分音符+16分音符2つのパターンを ダウン、ダウン、アップでやるのとか 油断すると結構間違えちゃう。 曲は「愛の挨拶」をやることに。 なにげに…

P95回

今年最後のレッスンでした。 シュレーダー44番。 後半出てくる半音階のとこをしっかり弾けるように 4つずつスラーでピッチ確認。 それから8つずつ、16個ずつと増やしていく。 ポジション移動したところで変なでこぼこができないように 16分音符のまとま…

G108回〜113回・P92回〜94回

長らく更新をさぼってしまったにゃぁ。 地味にレッスンには通ってるけど たいして練習してないから進歩なし。(;´д`) グループはどんどん曲を進めて、 1月からは3巻に突入することになりました。 上級クラスに進級。 上級って。。全然下手なのに。。あり得…

P90・91回

シュレーダー40番。 ながーいスラースタッカートが課題の曲。 最初一生懸命人差し指で弓を弦にひっかけようとしてて、 なかなか連続ではねていくのができなかったんだけど、 重心を中指の方に置くようにしたら わりとキレイにできるようになった。 次は42番…

P89回・G107回

鈴木4巻ブレバールのソナタ第2楽章ロンド。 最初の装飾音は指を横にひっかく感じで弾くとハッキリ出る。 アウフタクトのドと次のレドっの間は ちょっとあけるぐらいの気持ちでやる。慌てないように。 はねる音は弓をもつ指がゆるまないように。 とくに人差…

P88回・G105、106回

引き続きシュレーダー67番。玉砕。 2小節目後半の「ファラレファミ」 っていう上昇していく形のクレッシェンド、 方向性をもっと出すように。腕で弾く。 僕はどうも手首がぐにゃぐにゃ動いてしまっているようで 手首は固定で肘から動かす感じというのだけど…

P86、87回・G103、104回

ドッツァウアー32番(シュレーダー67番)。 ドッツァーは全音から出てるのが安くて印刷キレイで 指番号とかもなるべく1ポジションでできるように書いてあって とっつきやすくて好きだったんだけど、 そっちはあらかたやったので またシュレーダーの方に戻る…

P84、85回

ドッツァウアー28番。 スラーの部分はだんだん腕をもちあげて抜けていく感じ。 弓使い過ぎると戻るの大変だから節約。pでいい。 スタッカートの部分は弓はねさせる。 弓先が上を向きすぎない方がよい。 スラーも弓とばすのもめっちゃ難しいわー。 右手の前に…

P82、83回・G101、102回

ドッツァウアー29番。 弾き始めるやいなや止められ、8分の6に聞こえるから もっと4分の3っぽく弾くように言われる。 1小節のまとまりを意識して。 全体的に滑らかな移弦に気をつける。 上からおりてくるフレーズとか A線、D線、G線、C線とカクカク肘を…

P80、81回・G99、100回

ドッツァウアー12番はひとまず終えて、 しばらく曲に専念することになった。 鈴木3巻のユーモレスクでございます。 最初の軽さを出すとかビブラートかけるとか 色々フレーズの歌い方の練習。グループは変わらずサラバンドですね。

P78、79回・G98回

ドッツァウアー12番は相変わらず続いております。 スタッカートはできるようになってきた気がするけど、まだまだだなぁ。 左手もコンパクトにするように全部ppで弾く練習とかもしたような。 曲はメヌエットが終わって、次のユーモレスクへ進むことに。 7ポ…

P77回・G97回

いきなりフォイヤールのコピーを 「これやってみてください」って渡される。 循環して全調のスケールを弾くようになってる曲。 4ポジも拡張形がキツい!! で、ドッツァウアー12番は スタッカートで弓を止めるのがうまくできなくて ずっとその練習。 メヌエ…

P75・76回

とばしていたドッツァウアー12番。 d mollをmollらしい音程で弾くこと。 レファラの和音ではFを低めにとって暗い響きを作る。 それと1ポジション拡張形のBやEsが高めになってしまうので注意。 思いっきり開かないとダメだなぁ。。 クレッシェンドの大きいう…

G96回&P74回

ドッツァウアー27番。 最初のBとFは腕で弾いて、残りは指で弾く。 A線のCisは指を曲げた状態。D線のFはのばした状態。 指をうまく使うのがやっぱりできなくて苦戦。 鉛筆もって練習しよう。。 9小節目からのパターンは最初の3つの音は腕、残りは指。 これ…

G95回&P73回

ドッツァウアー25番と金婚式。 ようやっと合格。 次はドッツァウアー27番。 この曲は左手の握力を結構使うので めちゃ疲れると先生に言われたけど、 果たしてヘトヘトであります。 鍛えなくては。。 曲は抜かしてたやつに戻ってハ短調のガボット。 c mollの…

G94回&P72回

グループはバッハ無伴奏1番とリベルタンゴ。 アップでアクセントつけるのが難しいなー。 個人はドッツァウアー25番。 だいぶ右手はよくなってきたので、 あとは止まらないようにすること。 左手はなるべく和音をいっぺんに押さえる。 曲は『金婚式』。 やっ…

G93回&P70・71回

書くのさぼってた。 グループは時間があわなくなっちゃったから、 新しいクラスに引っ越しました。 突然レベルアップしたクラスに移動したのでビビってます。 でもまぁ今までよりは練習になってよいかなぁ。 グループはバッハ無伴奏1番。 10小節目からのパ…

G92回&P68・69回

グループは相変わらず各種スケールとメンデルスゾーン。 あと、新しく4ポジとフラジオAを行き来する練習もした。 個人レッスンでフラジオはなるべく薬指をのばして 寝かせた形でとるようにするのがいいって言われたので その辺を意識してやらないとなー。 …

G91回

12月はおそろしく忙しかったので、 個人レッスンは全てお休みしてしまいました。 グループは1回だけ行けた。 いつものようにスケールやって、 曲はメンデルスゾーンのやつ。 引っ越して家で22時まで思いっきり楽器が弾ける環境になったので 1月から心機…

P67回

ドッツァウアー24番。 フラジオの形をもっと決める。 いつも一定の一番鳴るところに薬指が当たるように。 ちゃんと当たると、指を離してもしばらく鳴り続けるので 慌ててポジション移動しなくても大丈夫。 なんとか合格。 次は25番を見てくること。 曲は引き…